| 販路コーディネータとは
販路コーディネータの活動対象は、大企業、官公庁、地方自治体からの大企業から中小企業まで、規模の大小、業種・業態を問いません。特に中堅・中小企業経営者の悩みに応えることのできる頼れるアドバイザーが販路コーディネータです。
現在、メーカー企業では、ブラッシュアップ(商、販、販促、技)、
販路構築が企業の最重要課題になっています。JMCでは、従来の企業診断、財務中心の経営コンサルタントとは異なり、販路COの中核業務は製品評価(企業評価)業務、ブラッシュアップ(商、販、販促、技)業務
、販路選定業務、かつ独立事業者ではフォローアップ研修などを行い、日本型セールスレップの仕組みを知り、そのセールスレップ活用と管理運営業務ができる人材を養成しています。
経営者の立場に立ち、事業戦略と商品戦略、販売戦略、販売促進戦略をブラッシュアップ、実践し、成功に導くキーパーソンの役割を果たしています。
知識と実務に裏付けられた商品開発、マーケティング、販売企画、宣伝販売促進、販路開拓など、現状の製品開発から製品評価、販売促進活動にいたるまでの業務を一貫してサポートいたします。
国、地方公共団体をはじめとする行政支援機関による各種の「中小企業支援施策」を活用しながら、事業戦略の企画立案もアドバイスをします。
販路コーディネータの役割
販路コーディネータの主な業務
1.製品評価(製品の商品力評価、経営力評価、事業遂行能力評価)
2.ブラッシュアップ(商品、販売、販促、技術)
3.販売チャネル決定(販路選択)
※独立事業者ではセールスレップマッチング助言・指導及びレップマッチング(フォローアップ研修制度あり)
活動の柱
・経営支援(MMCO(マネジメントマーケティング・コーディネーター)資金調達、開業支援など)
・市場調査設定&レップ購買者・バイヤー調査&消費者調査
・商品開発、商品企画(食品などはレシピー開発)、製品改良
・販路開発、新市場開発
・販売戦略立案
・販売促進戦略立案
・販売促進ツール開発・制作、パッケージング制作
製品評価(企業評価)
1.製品の商品力評価
2.メーカーの経営力評価
3.経営者を見極める(事業遂行能力評価)
さらに製品の商品力評価は、次の3つに細分化する。
(1)製品の新規性 (2)製品の優秀性 (3)製品の市場性が重要である。
加えて独立事業者では製品がセールスレップ向きの商材かどうかも重要な視点(独立事業者向けフォローアップ研修制度あり)となっている。
ブラッシュアップ
・販路コーディネータは、プロトタイプの商品開発、既存商品のブラッシュアップ、販路選択、販促企画などを市場の視点で一貫的に捉え「マネジメントマーケティング戦略」を策定
・プロジェクトリーダーとして「市場調査」、「商品開発」、「販売」、「販売促進」、「技術支援」における事業に従事し、マーケティング、販売促進、販売チャネル戦略の策定から実行まで、その専門分野で幅広く活動
・販路コーディネータの強みは、豊富な専門的な営業知識をベースに広告・宣伝、広報、市場調査などの業務も行っている。
・売れるモノづくり、仕組みづくりを実践的に行うプロフェッショナルとして、国、地方公共団体、商工会議所、商工会などの公的販路開拓支援事業、製品評価支援などを行う。
マネジメントマーケティング(MM)戦略会議の参加
・MMの基本:
・「企業全体を見る」=「市場の視点」
マネジメントすべては「企業の取り巻く環境に対応できるかどうか」である
・MMの本質
・経営ビジョン経営計画において常にマーケティングが先行する
という考え方
※ 販路選択にも活用する
マネジメントマーケティングの特性
・市場の視点に立って経営全体を見る
・市場の視点に立つため、各方面の専門家を含めた構成で行う
MM戦略会議におけるビジネス実行支援
1.企業経営者と販路コーディネータとの相談業務
2.対象品の確認(固有技術)
3.競合、類似商品との比較検討
4.売れ筋商品との差の分析
5.問題点の把握
6.チャネル選定と数値予測
社団法人日本販路コーディネータ協会の認定する販路コーディネータ資格は、技術系のコンサルタントや経理、財務系のコンサルタントと異なり、「市場からの視点」で製品を評価し、マーケティング、販売戦略、販売促進の助言・指導、また販路開拓と商品開発の助言指導をおこなうことができる知識とスキルを要件にカリキュラム展開を図っております。
|