![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
国の推進する「食Pro」教育、認定資格研修講座を開講 平成24年度に始まった新資格制度「食の6次産業化プロデューサー(愛称:食Pro.)(以下、本制度)」では、このたび民間初となる、当組合と連携する一般社団法人日本販路コーディネータ協会の、「食Pro育成プログラム」が認証されました。 ■食Proとは? ■どのような人が食Proになれるの?
農山漁村には、その地域の特色ある農林水産物、美しい景観など、長い歴史の中で培ってきた貴重な資源がたくさんあります。
農商工観光連携とは、このような資源を有効に活用するため、農林漁業者と商工 業者の方々がお互いの「技術」や「ノウハウ」を持ち寄って、新しい商品や
サービスの開発・提供、販路の拡大などに取り組む事業活動です。
次の内容を主とする講義/ロールプレイング研修、実地研修がカリキュラムの展開しました。 <講義研修> ・農商工連携の意義と研修のねらい(必須) ・農産物流通構造 ・農林水産業の動向と課題 ・中小企業経営 ・マーケティング ・商品管理 ・農林水産関連の支援施策の概要 ・農商工等連携事業ビジネスプラン構築(1)(2) ・ブランド戦略 ・商品化ナビゲーション ・セールスレップ ・食品衛生・表示等 ・環境対策 ・IT化への対応 ・農商工等連携事業の実務作業と具体的な取り組み(1)(2)(3) ・ロールプレイング/グループワーク(1)〜(6) <実地研修> ・農業実務研修、視察、運営状況のヒアリング ・商店街における農林水産加工生産物実態調査、調査票のまとめ、運営状況のヒアリング
受講者の皆様が本研修で習得した知識や体験を実際の農商工連携の現場で活かすための支援として、協会では次のフォローアップの取組みを予定しています。 (3)スキルアップ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
©JSR |